ガチャポンプ(手漕ぎポンプ)レストアしたよ〜!

手掘り井戸

30年ほど放置状態のガチャポンプ! 友人宅からget

とりあえずバラしてみましたが、ガチガチのサビにまみれてます。

シリンダーもさびさび・・・ とほほ😭😭

インパクトドライバーにワイヤーブラシを使ってひたすらサビ落とします。

ワイヤーブラシ、紙やすりもフル活用してボルトやナット類もゴシゴシを磨きます。

あらかたサビを落としてから各パーツのレストアに掛かります。

玉下のパッキンが猛烈に劣化してます。(30年モノなので仕方がない)

パッキンをコジコジ削ぎ落として弁を切り離ます。(写真が無いのが残念)

ゴムシートと銅板、ステンレスボルト・ナットを使って弁を自作します。

結構、良い具合。

 

 

木玉のサブタはゴムシートで自作、巻革も手持ちの革を適当に切って自作します。

長さが足りず、継ぎ足してます。(結構アバウト😅)

なんとか使えそうです。

木製台板、手持ちの板に玉下に合わせてドリルで穴を開けます。

合ゴムは近くのホームセンターで取り寄せてもらいました。¥470也
ネットで購入すると送料がかかり割高か?

あらかたレストアできた時点で、塗装に入ります。
本体はグリーン色、防サビ入りをチョイス、金文字を入れてよりオリジナルに近づけます。

出来るだけオリジナル部品を使用してレストアしました。

購入したのは、合ゴム、塗料、ステンレスボルト・ナットぐらいでしょうか?

仕上がりはこちら。↓

皆さんの周りにも使われなくなったガチャポンプがあるかもしれません。
補修部品も思いの外、手に入りやすいですし、そもそも構造がシンプルですので、
レストアも簡単です。
最近、災害時の水の確保手段として井戸水が見直されていますので、使われなくなった
ガチャポンプを見つけたら、活用してはいかがでしょうか?

次回は手掘り井戸を紹介したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました