今年も梅干しを作ります
例年、近くの農産物直売所で購入した青梅を使って梅干しを作っていましたが、今年は兄の家の梅の木にたくさん実が付いていると言うことで、購入ぜずに梅干しが作れると思っていましたが、そろそろ収穫に行こうかと連絡してみたら、「全部落として梅干し漬けにしちゃったよ。」と・・・。
残念無念な事態になってしまいました。
いつも通り、近所の農産物直売所で2kgの青梅を購入しました。
6月16日
梅2kgに対し、塩は400g 塩分20%で広口ビンに漬け込みます。
重しは漬物用の厚手のビニール袋に水を入れます。
こうすることで、梅の潰れ具合を見ながら重さを調整できるので便利です。
7月31日
ちょっとサボって梅を放置していたら、なんと黒カビが重しにしたビニールの周りに発生してしまってます。
梅酢の中には入っていませんが、重しのビニール袋を取り出す時には、カビの塊が砕け梅酢に着いてしまうのは避けられそうもありません。
例年はこまめにチェックしていたのですが、カビが生えることが無かったので、慢心してしまったのが悔やまれます。
カビが混じってしまった梅酢は煮沸すれば大丈夫との情報もありますが、黒かびに関しては捨てるしかなさそうです、勿体ない。
梅を丁寧取り出し、ホワイトリーカーで2度洗いして、干しざるに広げました。
今年のつかり具合はふっくら柔らかくとても上手く漬け上がっています。
良い梅干しが出来そうです。
1日中干して、その後も一晩中表に出して置きました。
今朝は夜露が程よい具合に降りて梅がしっとり濡れています。
夜露に当てないと柔らかくならないそうです。
早速ひっくり返して今日も1日干します。
これを三日間続けますが、突然の雷雨に成らないことを願います。
用意したモノ
青梅(数日追熟) 2Kg
粗塩 400g
広口ビン8リットル用 1個
たけザル 2枚
漬物袋2斗用 1枚
良い具合に干し上がりました
晴天続きで、雨にも当たらず3日3晩干すことが出来ました。
おかげで今年は、ふっくらと良い具合に干し上がり、ほんのりと酸っぱい梅干しの香りがします。
しばらく寝かせて塩味の角が取れるのが楽しみです。
|