成長過程
12月1日
先日、とうとう霜が降りてしまいました。
霜が降りたらパパイヤはどの様になってしまうのでしょうか?
無惨な立ち姿です。
青パパイヤの実の方は、葉ほど枯れては居ませんが、青々とした以前の様子とは
違い、少し紫色に変色し染み出した乳液が固まりに成っていました。
近いうちに切り倒して、根っこを掘り上げてみます。
11月20日
秋晴れの中、収穫しました。
その様子も動画に収めてみました。
https://youtu.be/KC3mi7V1x0U
収穫した後、普段からいろいろと農産物を頂いているご近所さんにお裾分け。
残りは早速の下拵え
ピーラーで皮を剥いて、二つに割ってスプーンで種を削り取ります。
その後、千切りと短冊切りの2パータンに切り分け、
アク抜きの為に水に10分程度浸けます。
千切りの一部はその日の夕食のサラダとして食べてみました。
切り方が粗いので、ちょっと硬いです。
残りはキンピラにした方が良さそうです。
また、短冊切りにした方は、
蜂蜜と少々の水を加えて20分程煮込んでコンポートにしました。
火を止める直前にライムを絞り、粗熱が冷めたら冷蔵庫で冷やして、
食後のデザートにして食べてみました。
こちらはほんのりとしたハチミツの甘さと、パパイヤの甘さ?とライムの苦味で
美味しかったですね。
11月15日
そろそろ霜の降りる時期になりました。
近日中に収穫しないといけませんが、その前に現在の様子を動画にしてみました。
https://youtu.be/RbKSGyvFY80
拙い動画ですが、よろしければご覧ください。
10月30日
前回から約20日放置後の様子。
前回よりもさらに大きく成っています。
こちらがベニテング 2株
そしてベニテングとハワイ・オウロ(大きい方)
ハワイ・オウロはベニテングの約2倍弱です。
身長176cmの私を遥かに超えています。木と表現した方が良いかもです。
3株揃い踏み、茨城でもこんなに育ちます。
しかもほぼ放置していたにもかかわらず、よく育ってくれました。
そして肝心の実の方はどうか?
こちらはベニテングです。
2株のうち1株はそれほど実が着いていませんが、もう1株はそこそこ実が着いています。
ハワイ・オウロ
幹?、茎ですよね?
太いです、まるで木です。根も太くてガッチリ大地を掴んでいるような雰囲気です。
そして実付きはどうでしょう?
500円硬貨と比較してみました、結構、大きく成っているかと思います。
さて、収穫できるでしょうか?
10月7日
前回から10日経った様子です。
実はさらに膨らんできてます。
花もたくさん咲いています。
これらの花にも実がなると良いのですが、すでに10月も中旬に差し掛かってきました。
これからどんどん気温も下がるでしょうから、少々心配です。
ベニテングの実の中に、長細いモノが幾つかあります。
天狗の鼻?、この形からベニテングって品種名なのでしょうか?
9月28日
またもや20日ほど放置していたパパイヤの様子を見てきました。
雑草が生い茂っていますが、その中に聳え立っています。
ハワイ・オウロの背丈は悠に2mを超え、幹も太くて、まるで木の様です。
それに比べ、ベニテングは1m少々、あまり伸びていません。
品種の違いが顕著に現れます。
肝心なのはパパイヤの実、こちらも大きく育っています。
まだ花も咲いています。これらにも実が着くのでしょうか。
結構な数がなっていますが、選定すべきかどうか不明ですので、そのままにしておきます。
来年も栽培するためには、早い段階で種を確保して置いた方が良さそうです。
今年の初め頃に、ネットで種を探しましたが、売り切れになっていたので、
早め早めの準備が必要です。
来年、栽培に挑戦される方も早めの確保をお勧めします。
|
9月11日
ますます成長して、まるで木の様です。
私の身長をかるかに超えています。
そして嬉しいことに、実が着いています。
ベニテングは小指ほどの大きさ、木の様に成長したハワイ・オウロの実は親指
ぐらいの大きさです。
これからどんどん気温が下がって秋に向かいますが、果たして収穫できるのか
少々不安になっています。
8月30日(早朝)
やっと花が咲いているのを確認できました。
開花は早朝なのでしょうか?
人工授粉が必要なのかも不明です。
このまま放置するしか術はありません。
午後、じっくりと花を見てみたら、奥の方に黄色い花粉をつけた雄蕊がありました。
一つの花で雄蕊、雌蕊のの両方ついている様です。
8月24日
20日ぶりに成長の様子を見てきました、ついでに草刈りも。
今年は8月中旬の天気が良くなく、毎日の様に雨ばかり降っていましたので、
日照が足りず成長が止まってしまっているかと心配していましたが、
ベニテングは110cm程に、ハワイ・オウロは160cmまで成長していました。
ここまで成長するといくら雑草が伸びていても、見失うことはありません。
さらにどちらも花芽が付いていて、今にも咲きそうです。
ハワイ・オウロの幹の根本の太さは直径約10cm程になっています。
まるで樹木です。
8月3日
約15日ぶりに草刈りと成長の様子を見てきました。
ベニテングはおおよそ70cm程に、ハワイ・オウロは130cmまで成長しました。
ベニテングはパパイヤの中でも低いうちから実がなる品種です。
ハワイ・オウロとの成長度合いが大きく違いますが、気にしません。
刈り取った雑草が地面に広がっているのでパパイヤがどこにあるのかよく分かりませんがよく見ると3本立っているのがわかります。
7月15日
またもや久しぶりに草刈りがてらパパイヤの様子を見に行ってきました。
雑草に埋もれているかと思いきや、今回は頭ひとつ飛び出していました。
また先日の強風と大雨で倒れているかもしれないと心配しましたが、大きく成長している姿を見て、一安心です。
苗は2種類、ベニテング2株、ハワイ・オウロ1株です。
植えた時の大きさはベニテングは10cm程、ハワイ・オウロは20cm弱でしたが、
現在、ベニテングはおおよそ40cm程に、ハワイ・オウロは100cmにもなっています。
肥料は化成肥料を様子見のタイミングで株元に少々撒いた程度なのですが、
約3ヶ月で約5倍程に成長した事になります。
収穫の期待が持てます。
6月23日
約一月ぶりにパパイヤの様子をみてきました。
想像していた以上の雑草が伸びていて、パパイヤの苗は埋もれてしまってます。
どこに有るのかさえ判らない状態です。
雑草が生い茂っていても、パパイヤも成長し雑草よりも背丈が伸びていてすぐに判るだろう
と気楽な気持ちで放置していたのですが、これほどまでにとは想像していませんでした。
とりあえず、刈払機で草刈りです。
苗を植えたであろう場所は最後に刈る事にして、周りからどんどん刈っていきます。
周りの草が一段落したところで、苗を植えたあたりを慎重に、慎重に探すもなかなか見つかりません。日も当たらず、もはや枯れてしまってたのか? と落胆しながら刈す進めたところ、
やっと一株見つけることができました。一つ見つかれば、残りの二株は植えた時の間隔を頼りに
探します。
結果、三株とも枯れずに生きていました。
周りの雑草を綺麗に片付けていないので、どれがパパイヤの苗なのかよく見分けが付きませんが
ちゃんと成長していました。
5月26日
前回、苗帽子を外してから10日ほど経ちました、さぞ大きく成長しているだろうと期待するのと同時に草刈りもやらねば・・と思い畑に行ってみました。
思ったより成長していません、ちょっと心配です。
周りの草丈の方が高いです。あやうく刈り払機で刈り取ってしまいそうでした。
周りの草も綺麗に刈り取って、日当たり抜群の状況にして置きました。
次の様子見の時は、びっくりするほど成長してくれると良いですね。
5月17日
日に日に暖かくなり、畑の雑草も勢いよく伸びて来ました。
一方、パパイヤの苗はあまり成長している様子がありません。
苗に被せた苗帽子、土から上がる水蒸気が水滴となって内側に付いて、全体が曇っている様な感じ。
このままでは日光が十分に届かないかもしれません、そこで思い切って苗帽子を外してみました。
やはり購入時に比べ、期待していた様な成長は見られません。
これから日の光を浴びて周りの雑草に負けない様にグングン成長してくれることを期待します。
地植え
4月25日
地植えのタイミングがよくわかりませんが、いつまでも温室で育てている訳にはいかず、急遽、畑にする予定の空き地の草を刈って、地植えすることにしました。
いつもながらのネット検索によると、苗は寒さと風に弱いとのこと。
その対策として苗帽子を用意しました。
使い方は簡単です。
苗を定植して水をかけておきます。
その上に被せて、つばの部分に土を被せるだけです。
私の購入したものは、コの字方の針金で出来た止め金が付属していましたので、
それで地面に固定して、つばの部分に土を被せておきました。
一株の間は、2.5m程成長することを期待して、同じ2.5m離して植えています。
このまま、苗帽子の天井に触れる程成長するまで、特に水や肥料を与えずにおきます。
周りの雑草が伸びるのが早いか、パパイヤ達の成長が早いのか、どちらでしょうかね?
パパイヤ苗の入手
4月22日
材木の買い出しにホームセンターへ行ったところ、パパイヤの苗が並んでいました。
今まで、あちこちのホームセンターでパパイヤの苗を探していましたが、どこも入荷は未定ですと言われ、入荷するとしたらGW頃と言われていたので、それまではお預けとしていたのですが、幸運なことにグランステージつくば(ホームセンター山新の大きい店舗)で購入できました。
ベニテング、テンコウ、レッドバレル、ダイナミックゴールド、バンビーノが有りました。
デジタルチラシに掲載されています、お探しの方は是非行ってみてください。
地植えのタイミングがよくわかりません。
まだ最低気温が15°以下になる日もあるし、風の強い日もあると思います。
枯らさずに育てる為に、いろいろ実験してみたいと思います。
イタリア DOCシチリアに格付けされたワインが期間限定でお安く手に入るチャンス、
家飲みには最適です。
お好きなワイン、どれでも6本で4,800円