野地板と垂木塗装 ハーフビルド平屋

家づくり

オスモカラーかファインウレタンか?

野地板表し仕様の軒と垂木をクリア塗装します。
当初は着色しようと考えていましたが、せっかく木目が出てるので、それを生かそうと考え直しクリア塗料を使う事にしました。で、問題はどの様な塗料を塗ったら良いのか?
早速、知り合いの塗装屋さんに相談です。
たくさんのプロの方から助言を受けてDIYしてます。感謝。
ネットで色々調べて「オスモカラー外装用クリア」が良いかなぁと考えていたので、それも含めて相談です。

勧められたのが、こちら。

 

「ファインウレタンU100木部用クリア」、
ターペン可溶2液形ウレタン樹脂塗料、塗料液と硬化材を
9:1の割合で混合しなければなりません。しかも油性塗料です。
ちゃんと適正な割合で混合できるか⁇  少々腰が引けますね。
また素人考えでは、水性塗料の方が簡単に塗れそうな感じがします。ますます腰が引けて来ます。
しかし、素人作業なら水性より油性を勧めるとの事。
水性は乾燥し始める時間が短くて、刷毛を往復させて塗っていると、表面の乾いた塗膜がめくれて来てしまい、塗面が凸凹に仕上がってしまう。
油性の塗料は乾く時間が長いので素人が刷毛を左右に振って塗っても塗面の荒れはそれほど起こらないそうです。
成程と納得(意を決して)、ファインウレタンu100に決定です。
素人が塗るための道具についても教授して貰いました。
ローラ刷毛と普通の刷毛、ローラーバスケットとバスケットネット。ローラ刷毛の毛の長さが8mm程度のモノを使う。
これは塗料の飛散防止と、扱いやすさ。
ローラバスケットとバスケットネット、こちらは塗料がたっぷり入るので、一度の混合で広い面を塗れます。
バスケットネットで刷毛に塗料を馴染ませると共に、余分な塗料をシゴキ取る事で刷毛に着く塗料が適度になり、塗り安さ、仕上がりの良さににつながるとの事です。

正面と裏側の野地板と垂木を塗ります。
土日しか作業できませんので、塗り終わるのに2週間ほどかかりました。延べ日数だと2日ほどですが😅....。

こちらの破風板も塗装しました。

慣れない足場の上に乗って、しかも上を向いての作業です。
手元、足元の上下に神経を集中させながら、暑い中での作業、とても体力を消耗します。言うまでも無く翌日は首や肩など、上半身が筋肉痛です。

タイトルとURLをコピーしました